学校法人福田学園 大阪工業技術専門学校 校友会(OCT)のコラムです

コラム

  • 2020.10.01

10月1日は中秋の名月(芋名月)

10月1日は旧暦の八月十五日、十五夜、「中秋の名月」です。
旧暦では七月・八月・九月が秋です、八月は真ん中の月で中秋、だから八月十五日は中秋の名月です、「芋名月」とも言われますが、晴れると良いですね!
でも今年の月齢の満月は旧暦八月十六日です、新暦では、明後日10月2日が望月(満月)になります、明日拝めなかったら、明後日に日延べしましょうか?
十五夜には、月にまつわる物を供えて、色々な事を月に祈ります、また、地方によっては綱引きをして豊作を占う等、さまざまな行事が有る様です。
日本では昔から月と共に生活をしていたので、月を見ると、大方の日付が解り、日付から、大方の、月の形・月の出の時間・月の位置が解りました、月に関する限り旧暦は便利です。(季節もですが)
日本人は満月に特別な感情が有った様で、かの「西行」さんも「願はくば、花の下にて我れ死なん、時は如月望月のころ」と詠んでいます、如月は旧暦二月、望月は十五日、新暦では3月中旬です、西行さんの頃には今より桜の開花時期が早かったのでしょう、と言う事は、今と同じ位、または、それ以上暖かかったのかもしれません。
気候が温暖だった為か、桃山時代までの内法高(敷居から鴨井までの距離)は六尺(1820㎜)だった様です、因みに江戸時代は「寒冷化」の影響か、 五尺七寸(1.73m)か五尺八寸(1.76m)で一番低い時は五尺七寸まで下がったようです、桃山時代以前の日本は暖かかったのですね。
[イギリスの学者さんがCO2が温暖化の原因説をでっち上げる為に1000年前の温暖期のデーターをどう消すか、メールでやりとりしていたのを、ハッカーにすっぱ抜かれて、データーの改竄とCO2原因説を捏造したと公表したのに、メディアは一度新聞の隅に小さな記事を掲載しただけで、その後この件についての記事を見る事はありません。(もうCO2削減がビジネスになっているからか?)]
月見に関しては満月だけでなく、その前後で、十三夜、十六夜、その他、月の出を待つ楽しみ(遊び)が有った様です、満月は日没と同時刻が月の出です。
その後、月の出は毎日50分ずつ遅くなります、それで、「立待」「居待」「寝待」等、月の出を待つのにも名前が有り、当時の人々(特に女性)は月の出を「月待」として楽しんだようで、浮世絵に「二十六夜待ちの図」として、女の子が三人で遊んで居る絵があります。
二十六夜と言えば月の出は早朝です、女の子同士で夜通し遊ぶ事が、それはほど珍しい事では無かったようです、昔は今より、もっと、もっと、おおらかだったようですね。

OCT校友会 北九州支部 伊藤 捷治さんより

記事一覧に戻る

Copyright © 大阪工業技術専門学校 校友会 All Rights Reserved.

PAGE TOP